イチジクの人気品種と特徴!品種ごとの美味しさや旬の時期について知ろう

イチジクの人気品種と特徴!品種ごとの美味しさや旬の時期について知ろう

イチジクは、日本の各地で作られている果物です。スーパーでも様々な種類のものが販売されていますが、あまり食べ慣れていないと、どの品種を選べば良いかわからなくなってしまいますよね。そこで今回は、イチジクのおすすめの品種について詳しく解説します。ぜひ、最後までチェックしてみてください。

イチジクの種類は?

ここでは、イチジクの主な種類について解説します。

日本品種

主に日本で品種改良されて栽培されているイチジクです。寒さに耐性があるものが多く、代表的なものは「蓬莱氏(ほうらいし)」「桝井ドーフィン(ますいドーフィン)」などがあります。また、品種にもよりますが、果肉が柔らかく、糖度が高いものが多く栽培されています。

海外の品種

海外で作られて日本に輸入される品種のイチジクもあります。有名なのは「ブラックアンコラ」「ブラックジャック」などの品種です。品種にもよりますが、海外で作られるイチジクは、サイズが大きく、肉質があるのが特徴です。

イチジクの主な産地

イチジクの主な産地は、和歌山県と愛知県、大阪府です。それぞれの都道府県にはイチジクが育ちやすい「日照時間が長い」「栄養が豊富な土壌」「1年を通して気温が暖かくて穏やか」という特徴があります。そのため、他の都道府県に比べて生産量が多いです。

【2023年版】イチジクの人気品種・銘柄とその特徴

ここでは、イチジクの人気の品種について解説します。

桝井ドーフィン

桝井ドーフィンは、日本で一番多く作られている品種です。紫色の皮に覆われており、果肉が柔らかくジューシーなのが特徴です。生でそのまま食べるケースが多いですが、ジャムなどに加工しても美味しく味わえるので、オールマイティーに使えます。旬の時期は7〜8月ごろです。

蓬莱柿

蓬莱柿(ほうらいし)は、白っぽい皮に覆われており「白イチジク」とも呼ばれています。サイズは一般のものに比べて少し小さめで、上品な甘さがあります。裂け目ができたタイミングが食べ頃です。旬は8〜9月ごろです。

レディグレイ

レディグレイは、少し細長い形状をしているのが特徴です。中の果肉はゼリー状になっており、糖度が高いです。そのため、加工して食べるより、生でそのまま食べるのがおすすめです。旬は7〜8月ごろです。

とよみつひめ

とよみつひめは、福岡県で作られている品種です。糖度が高いですが、口当たりがさっぱりしているので、甘いものが苦手な方にもおすすめです。また、皮が薄いので、剥かずにすぐ食べられるのが魅力です。旬は8〜10月ごろです。

ビオレソリエス

ビオレソリエスは、日本であまり出回っておらず、希少価値が高い品種です。このイチジクは皮が黒色でサイズが小さいのが特徴です。果肉は粘度があり、糖度も高いという魅力もあります。旬は9〜10月ごろです。

愛玉

愛玉(あいぎょく)は、果肉が白く、柔らかいのが特徴です。見た目が美しいので、冷蔵庫で冷やして、そのまま生で食べるのがおすすめです。他のイチジクとは異なり、酸味が少なく、爽やかな甘みが楽しめます。旬は8〜9月ごろです。

鳥梨

鳥梨(とりなし)は、日本で幅広く栽培されている品種です。果肉が柔らかく、食べるとジューシーな味わいが楽しめます。生で食べるケースが多いですが、加工して食べられるケースも多いです。旬は8〜9月ごろです。

シュガー

シュガーは、黄緑色の皮が特徴の品種です。サイズが小さめなだけでなく、皮まで食べられます。みずみずしい食感と甘さのバランスが取れているのが特徴です。旬は8〜10月ごろです。

ロードス

ロードスは、赤い皮に覆われたイチジクです。中には褐色の果肉がぎっしり詰まっており、非常に甘いという特徴があります。また、他の品種に比べて傷みにくいのが魅力です。旬は8〜10月ごろです。

カドタ

カドタは、白っぽい皮に覆われている品種です。サイズが小さく、皮ごと食べられるのが魅力です。暑さや寒さに耐性があり、どの季節でも栽培しやすいのが特徴です。旬は、8〜10月ごろです。

まとめ

今回は、イチジクの品種について解説しました。イチジクは、日本の様々な場所で作られていますが、品種によって味や食感が異なります。そのため、どれを食べれば良いか迷っている方は品種で選ぶのもおすすめです。記事を参考に美味しいイチジクを選んでみてください。

SHARE

Xシェアボタン facebookシェアボタン lineシェアボタン ポケットシェアボタン はてなブックマークシェアボタン noteシェアボタン

関連する記事

品種に関する記事

イチジクに関する記事

人気の記事